fc2ブログ
   
09
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
   

被災地から磯の便り 

2月上旬に宮城県奥松島から、
海苔の便りが届きました。

日本大震災後、
奥松島月浜海苔生産プロジェクトを立ち上げ、
2年振りに海苔生産を再開してできあがった、
復興第一号の海苔です
005_convert_20130304221324[1]

2回ほどボランティアでおじゃまさせていただいた後は、
一口オーナーとして協力させていただいてきました。

海苔が10帖(10枚で1帖)も届きました。
うれしいですね~
パリッパリで、と~ってもおいしいです。
毎朝、おいしくいただいています


私が参加させていただいているボランティアツアーを
企画している㈱トラベル東北のスティーブ社長は、
変わらずパワフルに支援を続けていらっしゃいます。

被災した方々の生活再建を支援し、
その復活を見届けると、また次へと。

この3月からは新たに
南三陸町西戸地区がボランティア先となるそうです。
津波被害にあった畑の再開拓のお手伝だそうです。

復興はスローペースでしか進んでいません。
できることを続けていきたいと思います。


月光プロジェクトのホームページはこちらからどうぞ。
月光プロジェクトホームページ


いつも訪問ありがとうございます

スポンサーサイト



苔めぐりの旅  ~京都・三十三間堂など~

今回の京都の旅も、これでおしまいです。

旅の最後に訪れたのは、
千体の千手観音像が圧巻の三十三間堂。
“心から会いたいと願う人に似た観音様がいる”
とも言われています。


高校の修学旅行で来たときは、
友だちとわいわいがやがやと通り過ぎましたが、
圧倒されたあの時の感動は、今でも覚えていて、
もう一度行ってみたいと思っていました。


大きな安堵感に包まれ、
ず~っとたたずんでいたかった。
全長120メートルを一時間かけてすすみました。
466_convert_20130225204606[1]


三十三間堂は、平安の昔、
後白河上皇が持病の頭痛を癒したという由来から
この「頭痛平癒」のお守りが有名です。
これを見てくださっているみなさんにも
ご利益がありますように。
006_convert_20130225210600[1]


話しはかわりますが、
これは、京都駅のバスターミナル。
京都は観光の街だけあって、
表示や案内がわかりやすい。
東京駅や新宿駅ではよく迷子になる私でも、
一人で安心して楽しめました。
450_convert_20130225204107[1]


お寺の庭作りにたずさわっている人たちや、
359_convert_20130204211849[1]


こんな風情のある通学路を通う小学生たちが
うらやましくなる旅でした。
321_convert_20130204211445[1]
京都は日本の歴史や文化を堪能できる素敵な町。
後世に大切に残したい場所です。

いつも訪問ありがとうございます

科学反応しながら ~夫婦茶碗~

知り合いのAさんが、
だんだんスリムな身体になってきたので、
どうしたのかと尋ねたら、
少し前からジョギングを始めたとのこと。

しかもそのきっかけは、
私が時々話す各地のマラソン大会の様子が、
なんだか楽しそうだったからだそうで。

私は大会先で何がおいしかったかを
メインに話していた気がするので、
そんな私の話を聞いて
走り始める人がいるなんて意外でした。

その後、Aさんに数年振りに会った
古くからのご友人のBさんが、
Aさんの身体の変化ぶりに驚いて、
ジョギングを始めたそうで。
Aさんが、かなりスリムになったので、
説得力があったようです。

そこでまた話が盛り上がって、
最近サボっていたレース参加を
私も再開したのでした。

人って、人に影響したり影響されたり、
化学反応をおこしながら
過ごしてるんだな~と実感しています。


話は変わりますが、
こちらは私のろくろ初作品。夫婦茶碗を作りました。
059_convert_20130215234040[1]
昨年12月に両親が金婚式を迎えました。

いまさら何を照れているのか、
お祝いの食事会は恥ずかしいからと
却下されましたが、
二人揃って元気でいてくれることに感謝しながら、
プレゼントのみ渡しました。

こちらの科学反応は、
親不幸な娘に苦労したり、
しょっちゅう喧嘩したり、
冗談を言い合ったりしながら50年。

50年も一緒にいるなんて、
それだけで尊敬です。
いつまでも元気でいてほしいです。

訪問していただきありがとうございます

初トレラン~第1回いせえびCUP・おんじゅくお-しゃんトレイル10マイルレ-ス~

“いせえび”のネーミングに魅かれて、
トレイルランニングのレースに参加しました。
初めてのトレランは、驚きと楽しさ満載でした。

スタート前の御宿海岸(千葉県)です。
ここから10マイル(16キロ)がスタート。
鏑木毅さんというトレラン第一人者の方が
ゲストランナーで参加されていました。
416_convert_20130210234837[1]


太平洋を眺めながら、まずは海岸を2キロ。
砂浜を走るなんて、高校の部活以来です。
前に進まない・・・。
もうここでヒザ痛が始まりました。
454_convert_20130210233753[1]


御宿海岸のシンボル「月の沙漠像」を通過。
420_convert_20130210234609[1]


海へ流れる川の中を渡るのもびっくり。
くるぶしまで完全に水に浸かりました。
びちゃびちゃ音を立てながら走る。



なにやら渋滞・・・と思ったら、
いよいよここから山の中の“けもの道”がスタート。
細い一本道なので渋滞がところどころで発生です。
426_convert_20130211000343[1]



前日の雨でぬかるんだ道なき道でまた渋滞。
普通のロードの大会ではない光景でとても新鮮。
428_convert_20130210231817[1]



導入したてのスマホが使いこなせず、
うまく撮れていないのですが、
トンネル状の笹の道です。
431_convert_20130211000600[1]


山の中を走るのは、完全に童心に戻ります。
子どもの頃、山の中を走り回っていた感覚で、
楽しい、たのしい。
木の根っこや石やくぼみだらけで、
次にどこに足を置こうか、体重はどうかけようか、
滑らないよう、転ばないよう、
ずっと忘れていた感覚を
呼び覚ましながらすすむのが
たのしくて夢中になれます。



しかし、ときどき出てくる一般道になると、
とたんにヒザに痛みが。
山の中は、落ち葉や土がクッションになってくれるので、
ヒザや足の痛みが和らぎます。
425_convert_20130210231110[1]


メキシコ記念塔を通過。
その昔、難破したメキシコ船を
御宿のみなさんが救出してからの交流があるとか。
ここからの太平洋の眺めはきれいだったな~。
438_convert_20130210231445[1]



9キロ地点の給水所。
水の他にバナナとどら焼きが、ありがたかった。
前半の楽しみを通過。
ここからは、ゴール後のするもん汁と
温泉とビールをめがけます。
442_convert_20130210234954[1]



切りだしのままの山の中のトンネルを通過。
街灯も何もなく真っ暗で、まるで探検で、
遠くに見える光に向けて暗闇を歩いた時は、
体が宙に浮くようなおかしな感覚を味わいました。
439_convert_20130210231555[1]



再び海岸に出てから崖登り。
440_convert_20130210232814[1]



山の中の小川にかかる木の橋がまたいい味を。
444_convert_20130210233208[1]



最後の1キロは、また砂浜。
ようやく靴下が乾いてきたのに、
また川渡り。
446_convert_20130210233336[1]



そして感動のゴール。
私のタイムは2時間ちょっと。
いつも制限時間めいっぱい活用ですが、
達成感はあります。

トップのタイムは57分。
私のロードの10キロのタイムより速い。
いったいどんな走り方をしているのか不思議でなりません。

優勝者には豪華伊勢エビ。
私はそのあとの抽選会での伊勢エビを
ねらっていましたがゲットならず。



ゴールの後のするもん汁(鰯のつみれ汁)を
おいしくいただきました。
その土地の名産をいただけるのが、
大会参加の楽しみでもあります。
452_convert_20130210233504[1]


ぐじょぐじょで泥だらけのシューズ。
よくがんばりました。
453_convert_20130210233636[1]


ところどころでの町の方の声援もうれしかったし、
怪我がないよう、自然も壊さぬよう、
ぶつかりそうな木の枝には座布団が巻きつけられていたり、
運営サイドの配慮があたたかく、
初心者の私でも充分楽しめた、いい大会でした。
会場そばの入浴施設に半額で入れるサービスも、
もちろん満喫させていただきました。


身体はあちこち痛くなって大変でしたが、
トレイルランの方が、私にむいているかも。
好きになりそうです。


長々とお付き合いありがとうございました。
いつも訪問いただき感謝しています

苔めぐりの旅  ~京都・東福寺~

京都の東福寺といえば、
この通天橋から眺める渓谷・洗玉澗(せんぎょくかん)の
紅葉と新緑が有名です。
369_convert_20130204212328[1]


通天橋。サスペンスドラマでよく出てきますよね、ここ。
386_convert_20130204215834[1]



本堂です。東福寺の創建は鎌倉時代。
日本で最初に国師と称された禅僧、聖一国師は、
33歳で宋に渡り、多くの典籍や教えのほかに、
茶の種を伝えた茶祖でもあるそうです。
441_convert_20130204223610[1]




広い境内を横切る川が、またいい感じに苔むしていました。
377_convert_20130204212853[1]


東福寺さんとは、話題が変わりますが、
私は、お寺や神社や教会など心休まる場所が好きです。
無信仰ですが、「八百万の神」という考え方に安心します。
山にも木にも石にも川にも…、
自然界のそこここに神が宿っている。
そう考えたら宗教がもとで起こる争いなど
無くなるだろうに…、
なんてことを考えます。
金子みすずさんの「みんなちがって、みんないい」です。



またまた話は全く変わりますが、
昨日のトレイルランの大会は、なんとか完走できました。
今日は、筋肉痛でたいへんなことになっています。
大会の様子は、後日お伝えしたいと思います。

いつも訪問いただきありがとうございます

プロフィール

toretatetomato

Author:toretatetomato
ようこそ!
コメント、拍手お待ちしています。
リンクも歓迎しています。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる